BLOG

ブログ

【ゴールドワン】入射角を鋭角に入れよう(2025/8/30)

こんにちは!村上部長です。

本日は「ゴールドワン」のレッスン!

末永コーチにお越しいただき、計6名の生徒様に熱血指導をしていただきました♪

ゴルフビトはオープン型の3打席なので、グループレッスンには最適ですね。

スクリーン側の広いスペースを使いながら、会場が一体となり、ゴールドワンの「レッスンプログラム」に取り組まれていました。

レッスン終了後、村上部長も「ロングアイアン」の不安を抱えていたので、末永コーチに相談。

忘れないようにレッスン内容を記録しておこうと思います。

目次

ロングアイアンが当たらない原因は入射角?

最近のラウンドでは、ロングアイアンで芯に当たらないことがしばしば。。。

6番アイアンでのショットを披露したところ、「入射角」が緩やかになっているとの指摘をいただきました。

プロのアイアンショットは5度ダウンブローで入ってくるらしいのですが、それよりもフラットになっていたそうです。

確かに思い当たる節がありました。

ロングアイアンが飛ばなくなったのは「スピン量」の多さが原因だと思っていたので、「打ち込む」のではなく「払い打ち」を意識していました。

もっとカット軌道で打っていいんですね!

左に飛び出したら、右肩を左下方向へ押し込んでいく

カット軌道が強くなると、今度は左に飛び始めます。

そうした場合、右肩を左下方向へ押し込んでいくと、左には行かなくなるそうです。

この動きは「フェースが開く要素」なので納得。

もちろんインパクトでフェース角をスクエアに戻せるスイングになっていることが前提ですが、「フェースを開きながらカット軌道」にすることが復調への道かもしれません。

スイングレフトの感覚で振る

「フェースを開きながらカット軌道」を実践すると、シャフトが左腰に沿って振る「スイングレフト」の感覚が得られました。

これがかなり振りやすい!

今までは体の正面で「合わせ打ち」をしていたのでしょう。

良くも悪くも球の行方はインパクト次第でしたが、「スイングレフト」ならインパクトを無視してスイングに集中できますね♪

以前の感覚が蘇ってきました。

ドリル①:ティーアップして後ろの球に当てないように打つ

入射角を少しダウンブローに入れる「ドリル」を教えてもらいました。

まずはボールをティーアップし、その20センチ後ろにボールを置きます。

そしてヘッドを浮かせて構えながら、ティーアップされたボールだけを打つ練習です。

ポイントは、スイング中に後ろのボールに当てないことと、ティーの表面をソールでこするイメージ。

ダウンブローに入れるけど、ダウンに入れ過ぎないという絶妙な加減が必要です。

ヘッドをミリ単位でコントロールしなければならず、非常に難易度の高いドリルですが、地道に練習していきます!

ドリル②:ボールの後ろにガムテープを貼って打つ

ドリル①と同様に、入射角を深くするためのドリルです。

ボールのすぐ後ろにガムテープを貼って、それをめくらないように打ちます。

ただ打ち込むのではなく、地面に刺さらないように「ソールでボールから先の地面を打つ」イメージが必要です。

感覚を掴むためには、ただひたすら練習ですね。9月の大会に向けて頑張ります!

SHAREシェアする

ブログ一覧