BLOG

練習方法 部員

【スイング比較】6番アイアン(2025/9/12)

こんにちは!村上部長です。

来週の大会に向けて、今日も「ゴルフビト」でショット練習!

昨日は「10キロラン」で下半身とメンタルを鍛え、「膝コロ(50回×5セット)」で上半身を鍛えておいたので、体中が筋肉痛です。。。

(特に腹筋!)

この筋肉痛をゴルフスイングに活かしていくためには、トレーニング後のゴルフ練習も必要でしょう。

さて、今日の練習テーマは、来週の大会で打つことになる「170ヤード前後」のショットです。

大会では「6~7番アイアン」を持つことになるので、より難しい「6番アイアン」を練習しておきました。

本日(2025/9/12)のスイングはこちらです。

続いて、今年一番飛んでいた時のスイングがこちらです。

それでは、ショットデータを比較していきましょう!


2025/2/18

2025/9/12
差異
(②-①)
飛距離195 yd179 yd▲16 yd
キャリー182 yd170 yd▲12 yd
ボール
スピード
54.3 m/s54.6 m/s+0.3 m/s
ヘッド
スピード
38.6 m/s39.0 m/s+0.4 m/s
発射角17.2 度15.8 度▲1.4 度
バック
スピン
4,132 rpm6,511 rpm+2,379 rpm

データを比較してみると、「ヘッドスピード」と「ボールスピード」は今の方が良いのですが、「飛距離」と「キャリー」が大幅に落ちています。

これは「発射角」が低く、「バックスピン」が多かったためと考えられます。

もう少しヘッドが「アッパー軌道」でインパクトできるようになれば、「発射角」がより高く、「バックスピン」が抑えられるでしょう。

データ分析としてはここまで。

ここからは難しくも楽しい、「身体感覚」と「ショットデータ」を擦り合わせていく作業です。

「ヘッドをアッパー軌道にすればいいじゃん」というものでもなく、自分にとっての答えは全然違う場所にあることは多々あります。

今日の気付きとしては、「レイドオフ」のトップを少し「クロス」に上げることで、インパクトまでの時間差ができて、「飛距離を出せるスイング」に繋がっていくのだと思いました。

感覚的には、トップでクラブが後頭部から頭上を通過するぐらいの「クロス」です。

まだまだ違和感はありますが、この飛ばしのエッセンスを習得して、大会までには何とか間に合わせたいと思います!


施設体験のご希望の方は、以下のリンクからお願いします♪

▶「施設体験」のお申込み

SHAREシェアする

ブログ一覧