【話題】ゼロトルクパターに関する考察
こんにちは!村上部長です。
アマチュアゴルファーの中では、「ゼロトルクパター」が今一番ホットな話題ですよね?
「L.A.B.Golf(ラブゴルフ)」がブームに火をつけ、「オデッセイ」や「テーラーメイド」といった大手ブランドも参戦し、品薄だった「ゼロトルクパター」もようやく手に入るようになってきました。
同伴競技者で「ゼロトルクパター」を使っていたなら、もれなく人気者になれます(笑
今日はそんな「ゼロトルクパター」について、使用者の生の声を聞きながら考察していきたいと思います。
目次
- ○ トップアマの意見
- ○ 村上部長の感想
- ○ 「ゼロトルクパター」についての考察
トップアマの意見
先日の「ゴルフ侍コンペ」で、関東月例の常連さんと同じ組になりました。
そこで「ゼロトルクパター」の話になったのですが、やはり「ゼロトルク」ならではの長所と短所があるとのこと。
長所は、直進性が高く、ショートパットが入りやすいという点。
短所は、直進性が高すぎるゆえに、カップをプロラインで外してしまう点。
なるほど。
長所と短所は表裏一体であり、その特徴をしっかりと理解した上でターゲットを決めていかなければなりませんね!
村上部長の感想
さきほどのトップアマの意見を聞いて思いました。
「ゼロトルク」で直進性が高くなるのは、「ミート率」が高くなるからだろうと。
「ゼロトルクパター」のほとんどがセンターシャフトで、ヘッド重心がストローク中に何も影響を及ぼさなくなるため、芯に当てやすいのでしょうね。
芯で打った球は転がりが良く、傾斜を無視して直進していったのだと思います。
確かにショートパットなら、直線的に狙えて良さそうですね。
「ゼロトルクパター」についての考察
ここで1点、注意すべきことがあります。
現在、プロゴルファーで「ゼロトルクパター」を使っている人はいるのでしょうか?
私の知る限りでは、あまりいないように思います。
この事実が意味するのは、プロのセッティングでは「ゼロトルクパター」が合わないからではないかと。
速くて硬いグリーンでは、繊細なタッチが必要になります。
「真っすぐに打つ」ことよりも、「ラインに乗せる」ことを優先しているのではないでしょうか?
さらにもう1点。
「ゼロトルクパター」は従来のパターの特性(トルクあり)を完全に無視した設計であるため、「ゼロトルクパター」ばかり使っていると、せっかく培われてきた「パターの感覚」が失われていくような気がします。
手の中である程度のパターのトルクを感じていた方が、「距離感」と「方向性」を出しやすいという人はいるはずです。
「ゼロトルクパター」の体験イベントにて、目隠しをしてフェースがどこを向いているかを実験しているのを見たことがありますが、フェースがどこを向いていたとしても握った感触は同じ。怖くないですか?
一方で、「トルクパター」なら、目隠しをしてもフェースをある程度スクエアに戻すことは可能です。
そのように考えていくと、私はまだ「トルクパター」でいいかなと。
ただし食わず嫌いにならないように、もしゼロトルクパターを打つ機会がある時は、ぜひとも試打してみたいですね!