【結果報告】つぶらだ月例会(2025年5月)
こんにちは!村上部長です。
どうですか?この見事な五月晴れ!
本日はつぶらだの平日月例会です。とにかく今年一番と言えるほど天気が良く、初夏らしく爽やかなラウンドになりました♪
「東京都アマ決勝」と「関東アマ地区決勝」が終わってから、村上部長の調子は低迷中。
さて、どのようなラウンドになったのかを振り返っていきます!レッツゴー!!
<18番ホールのドライバーショット>
目次
ラウンド結果
本日は1番ホールからのスタート。朝一のティーショットは、高めのスライスで右側のバンカーにすっぽり。バンカーからは出すだけとなって、何の変哲もないボギー。
2番ホールのティーショットも1番と同じような球が出て右側のバンカー。今日のドライバーは大体こんな感じでした。。。
それでも前半は何とか寄せワンでしのぎ続けて39回。調子が悪い中では耐えた方でしょう。
後半はショットからパターまでの流れが一気に良くなり35回!トータル74回は、ハンデ2の村上部長にとってのイーブンパーです。
4月月例会に引き続き、ベスグロ賞とおまけの8位をゲットしておきました♪
今日の反省点
①ドライバー
ドライバーは想定よりも右に飛び出すことが多く、ボギーになるきっかけとなりました。フェードを打つ意識がありながら、スイング軌道がややインサイドアウトになっていたと分析しています。飛ばす意識が出てくるとインサイドからのアッパー軌道になりやすいので要注意です。
②ミニドライバー
ほぼ地面から打つので、自然とアウトサイドインのカット軌道になります。ミニドラに関してはフェアウェイキープ率100%で抜群の精度でした!
③アイアン
自分の中の力感がなかなかクラブに伝わらず、飛距離を失ったままです。引っ張ていくのか、押していくのか、その感覚を取り戻せるような練習をしていこうと思います。
④アプローチ
ここ最近は硬くて速いグリーンばかりを相手にしていたので、やはりショートする場面が多かったです。ここはグリーンの特徴に合わせて上手く切り替えていく必要がありますね。
⑤パター
つぶらだのグリーンは重いので、ヘッドが重くて転がりやすいエースパターで挑みました。前半はアプローチと同様にショートする傾向にありましたが、ランニングアプローチのように「インパクト重視」を心掛けることで後半はよく入ってくれました。
⑥スコアの流れ
今年から「関東アマ」に挑戦しているおかげで、「スコア」に対する意欲や責任が強くなってような気がします。ボギーが出たからといってあきらめず、地道に寄せワンを拾っていくことで流れが好転していくのを実感。そんな中、さらにバーディーが出るとイケイケムードになるので、流れを読みながらスコアを組み立てていくのも面白いですね!