【結果報告】東京都アマチュアゴルフ選手権2025(決勝二日目)
こんにちは!村上部長です。
前日に引き続きまして、「東京都アマ決勝」の二日目をお送りします♪
初日は「八王子カントリークラブ」の素晴らしいグリーンコンディションに苦しみながらも、「80回(17位タイ)」というスコアで二日目につなぎました。
目標は「ベスト10入り」ということで、上位にいる7人を追い越していけるかどうかが問題です。
果たして、村上部長は見事にベスト10に入ることができたのでしょうか?
目次
- ○ 八王子カントリークラブ
- ○ ラウンド結果
- ○ 反省点
八王子カントリークラブ
ゴルフ場に到着して、グリーンコンディションを確認してみるとビックリ!?
昨日の仕上がりもとても良かったですが、なんと今日の方が硬くて速いグリーンになっていました!
コース管理の方に聞いてみると、図らずもこれだけの仕上がりになってしまったようです。
このレベルはトーナメントコースに匹敵します。
まさかまさかの最終日に「八王子カントリークラブ」の裏ボスが現れたような感覚でした(笑
ラウンド結果
昨日の反省をもとに、高速グリーン用のコースマネジメントを徹底!
アプローチは常に手前からを心掛けた結果、1ピン以内のチャンスが多く得られました。
しかしながら、パターではことごとく外し続け、ジリ貧状態が続いて「81回」とスコアを崩す結果に・・・
二日間での順位は「17位タイ」ということでフィニッシュ!
なかなか現実は厳しいものですね。
反省点
あまりにもパターが入らなかったので、ラウンド中に同伴者のパッティングを観察していました。
自分と比べてみると、どうもインパクト後の「ボール初速」が違うようです。
確かに自分のパターヘッドには鉛を貼りまくっているので、グリーンスピードが11フィートを超えてくると距離感が合わないどころか、上手く打てたとしても直進性が強く、ほとんどがプロラインに外れていました。
「そうか!パターを変えればいいんだ!」
本日使用の「スコッティキャメロン」はエースパターとして9フィート前後のゴルフ場で使用。
家で保管していた樹脂インサートの「ホワイトホット」はやわらかいタッチが出せるので10フィートを超えてくる高速グリーンで使用。
次戦は4月30日の関東アマ地区決勝ですが、名門ゴルフ場の「武蔵カントリークラブ」なので恐らく高速グリーン確定でしょう。
グリーンスピードに応じて「打ち方」を変えるのではなく、「パター」を変えることでタッチを合わせることができれば理想的です。
しばらく「ホワイトホット」を使いながら、高速グリーンを攻略してみます!